ブログ名を変えるのが流行っているようなので、僕もピボットしました。
イケダハヤトさんがihayato.書店ということは、ぼく(ナルミアツヨシ)の場合はanaru.書店!? いやいやア◯ルはまずい、ということでこんな名前になった次第です。
イケダハヤト@IHayatoうちは何度も変えてますが、影響はほぼなしです。 RT @narumi: ブログのタイトル(サイト名)を頻繁に変えるの楽しそうなんだけど、Googleさんは嫌な顔しないかな? それが心配。
2014/06/01 18:58:02
イケダハヤトさんがihayato.書店ということは、ぼく(ナルミアツヨシ)の場合はanaru.書店!? いやいやア◯ルはまずい、ということでこんな名前になった次第です。
書店を名乗ったからには、これからは本を紹介しなければいけませんね。最近、読んだ本なんだろう…。いろいろ読んだけど、あまり面白いのなかったな。でも強烈に印象に残ってるのはこれ。
めちゃくちゃ懐かしかったwwww 小学生のころ好きだったSD武者ガンダムw コミックボンボンだったっけ。コロコロ派とボンボン派、わかれますよね。たまたま新装版が出たというニュースを見て、即買いしました。
BB戦士って覚えてます? あれで武者ガンダムのプラモデルを買うと組み立て説明書の裏側がマンガになってて、たぶんその話を元にマンガ化したやつだと思います。
いま読むとめちゃくちゃなストーリーだなと思いますけど、これくらいでよかったんですよ。そもそもガンダムって大人向け過ぎるんですよね。あれは小中学生に理解できるような内容じゃないので、こういう武者ガンダムみたいな作品を出す必要があったんじゃないでしょうか。
◆◆◆
ガンダムってやつは本当に難解で、たとえばオリジナルのファーストガンダムなんかは完全に政争、クーデター、内戦の話なので子どもの頃はまったく理解できなかった。
僕がシャアの言ってることの意味を理解できたのは大人になってからでした。むしろ社会人になってからの方が響くというか……。
僕がシャアの言ってることの意味を理解できたのは大人になってからでした。むしろ社会人になってからの方が響くというか……。
というわけで、ピボット後最初の書籍紹介は「SD武者ガンダム風雲録」でした。3巻セットもあります。いま30歳以上の人は懐かしくて身悶えると思うのでぜひ。