最近、お酒の飲み方が変わってきた。これ聞いてもらうと一瞬で終わるんですけど。
以前はどこかのお店に入って、「暑い〜」とか「疲れた〜」とか言いながら、「とりあえずビールかな」で始まって、2〜3杯はビールだった。
以前はどこかのお店に入って、「暑い〜」とか「疲れた〜」とか言いながら、「とりあえずビールかな」で始まって、2〜3杯はビールだった。
その後、洋風なところだったらワイン、日本酒が美味しい店だったら日本酒とか、おすすめのやつを飲んでいた。どちらでもないタイプのお店だとハイボールに移行する。今年はレモンサワーをよく飲んでいる気がする。
で、ビールなんですけど、これお店で飲む必要なくない?って思い始めた。サーバーの手入れ具合や注ぎ方、グラスによって味が変わるし、店によってはこれ本当にビールかな…ってこともある。
なので僕はもうビールはお店に着くまでに飲み終えることにしています。会社の近くの成城石井で好きなクラフトビールを買ったり(パンクIPAが大好き)、ローソンでよなよなエールを選んだり、とにかく缶ビールや瓶ビールを2〜3本買って、飲みながらお店まで向かう。
(パンクIPAはどこで買っても同じように美味い)
お店は歩いて10分くらいかかるか、2〜3駅離れているところを選ぶようになった。そうすれば余裕を持ってビールを飲めるから。早くビールを飲みたいから近くのお店に行くとかじゃなくて、むしろビールを飲みながらお店に行く。お店で飲むより1000円〜1500円ほど安いし。
(オリオンビールだってどこで買っても同じ美味さだ)
お店についたときにはもうメインから入れる。いきなりワインとか日本酒とか焼酎とかそのお店が強みを持つお酒にいける。「とりあえずビールかな」を済ましてきてるのでシュワシュワするやつで喉を潤したい欲求はもうない。
で、そうすると料理もいきなりメインに入れるんですよね。前菜的なやつは置いておいて、いきなりメイン料理。ビールとキムチじゃなくて、赤ワインに焼肉とか、日本酒にやきとりおまかせコースとか。いきなり試合に入れる感じ。
いままでだとそのお店だとこれを食べなきゃっていう主力に進むまで、なんとなくビールと先付けみたいなものを注文していた。でもビールを事前に済ませておくことで、料理もお酒もいきなりメインからスタートできるのだ。この手のクセのあるワインみたいに。
お店の滞在時間もぐっと短くなって60分〜90分でメイン料理を堪能し、だらだら飲まずに出る。で、その後どうするかというと……例えばこういうのもある。
コンビニのアイスコーヒーでめちゃ美味しいハイボールを楽しむ方法 #dongurifm : Blog @narumi
いずれにせよお腹いっぱいになったあとだらだらと飲み続ける薄い角ハイボールとか、喉が渇いてるだけで飲みたくなってるジョッキのビールとかはあんまり意味ないなって思った。
極端な僕の最近の飲酒事情でした。同じようにしてる人いるかな。
--次回予告
「キムチも焼肉屋行く前にコンビニで食っとけ」
この話題はポッドキャストでも深掘りしていくよ。
ついでに筆者をフォローしてみる→Follow @narumi
フィードの登録はこちら→
ブログの更新をLINEでお届け→
コンビニのアイスコーヒーでめちゃ美味しいハイボールを楽しむ方法 #dongurifm : Blog @narumi
いずれにせよお腹いっぱいになったあとだらだらと飲み続ける薄い角ハイボールとか、喉が渇いてるだけで飲みたくなってるジョッキのビールとかはあんまり意味ないなって思った。
極端な僕の最近の飲酒事情でした。同じようにしてる人いるかな。
--次回予告
「キムチも焼肉屋行く前にコンビニで食っとけ」
この話題はポッドキャストでも深掘りしていくよ。
ついでに筆者をフォローしてみる→Follow @narumi
フィードの登録はこちら→
ブログの更新をLINEでお届け→