どうも。タイトルの天下一武道会「ULTIMATE MIDASHI BATTLE #UMB」のチェアマン、@narumiです。
ウェブの記事において「見出し」および「タイトル」は生命線。クリックしてそのコンテンツを消費するかどうかはタイトルが目に入った一瞬の判断。
そしてタイトルワークにはその人の人生が現れる。つまらない人生からはつまらないタイトルしか生まれない。じゃあつまらない僕らはどうすればいいのか?
そこに手を差し伸べてくれてるのが我らがNAVERまとめ編集長の桜川さん。「#勝手にタイトル講座」というハッシュタグで悔しいけど有益すぎる情報を日々投げているからライターとか編集者とかしてる人は見ておくべきかもしれない。
こんな感じ。
1. ファクトと感情の関係性を理解する
さくっち(桜川和樹)@sakucchi
ファクトが強い感情を誘発するものと、ファクトだけでは感情が誘発されないため感情のバイアスをかけないとならないものとを区別して考えないといけない。 #勝手にタイトル講座
2017/07/14 22:07:02
2. 弱さを認めろ
さくっち(桜川和樹)@sakucchi
ファクトが強くない場合、無理に強めようとしても無意味。弱さを認めた上で誉められる一点を探す。どんな人にでもいいところはあるのと同じ #勝手にタイトル講座
2017/07/15 15:15:42
3. 抽象と具体のバランス大事
さくっち(桜川和樹)@sakucchi
抽象的すぎると理解できないし、具体的すぎると凡庸になる。答えは大抵その間にある #勝手にタイトル講座
2017/07/18 12:08:39
4. タイトルは記述ではなく表現
さくっち(桜川和樹)@sakucchi
切り口とは見立て。見たままを「記述」するのではなく、それがどう見えるのかを「表現」する。それが独自の視点でかつ、確かにそうかもと思えるものであればあるほど強いタイトルになる。 #勝手にタイトル講座
2017/07/19 11:55:51
5. 短歌や俳句のリズムは使える
さくっち(桜川和樹)@sakucchi
日本語のリズムも意識する。例えば短歌の57577。音節の切れ目と意味の切れ目がぴったり合うと伝わりやすいタイトルになる #勝手にタイトル講座
2017/07/20 12:03:12
6. そのタイトルで1枚絵が思い浮かぶか?
さくっち(桜川和樹)@sakucchi
SNSで多くの情報が流れるいま、クリックされるかされないかは一瞬の勝負。タイトルをビジュアルに変換したとき、なるべく写真一枚で表現できるようになってることが望ましい。何枚かの絵でしか表現できないタイトルは相手の想像力に負荷をかけるため、一瞬の勝負に負けやすい #勝手にタイトル講座
2017/07/21 12:44:57
7. 自己否定せよ
さくっち(桜川和樹)@sakucchi
自分のことは否定しにくい。ベストだと思っても、そこからさらに粘れるか。自分自身に天邪鬼になることも大事。いったん自分を否定して気持ちを鍛えることで強いアウトプットになる #勝手にタイトル講座
2017/07/25 12:30:55
8. 正攻法だけでなく真逆の言葉も使う
さくっち(桜川和樹)@sakucchi
否定の言葉を利用して肯定するなど、真逆の言葉を利用した表現を試みてみる。「○○が可愛すぎる」ではなく、「認めたら負けな可愛さ」みたいに #勝手にタイトル講座
2017/07/26 13:36:21
9. 気になる表現はメモる
さくっち(桜川和樹)@sakucchi
普段使わないような、気になる言葉に出会ったら即メモる。見かけない表現は違和感となり、目を止めさせる効果につながる。耳慣れた言葉のぬるま湯に浸からないこと #勝手にタイトル講座
2017/07/28 13:12:08
10. 名曲は例えの宝庫
さくっち(桜川和樹)@sakucchi
曲はメロディだけじゃなく歌詞にも注目する。名曲は例えの宝庫。特に隠喩に注目すること #勝手にタイトル講座
2017/08/02 12:01:33
11. 手垢まみれの言葉を使うな
さくっち(桜川和樹)@sakucchi
どこかで借りてきた言葉を使わない。例えば何かを褒めるときに「◯◯の決定版」みたいな言い方をよく見かけるが、そんな言い方日常ではしない。友だちに「これは3DCGゲームアプリの決定版だよ!」とは言わないと思う。無理に着飾った、心にもないような言葉は永遠に響かない #勝手にタイトル講座
2017/08/03 12:30:58
12. タイトルは4〜7文節が望ましい
さくっち(桜川和樹)@sakucchi
タイトルを文節に区切ったとき、4〜7文節程度に収めたほうが望ましい。それ以上になると認識されづらくなる #勝手にタイトル講座
2017/08/04 13:13:11
13. 「いいタイトルの6要件」は最低限チェックする
さくっち(桜川和樹)@sakucchi
短いか、強い言葉があるか、字面は見やすいか、音読しやすいか、具体的か、期待感はあるか。いいタイトルの6要件 #勝手にタイトル講座
2017/07/24 18:20:51
14. むしろSNS上や検索結果での見え方が大事
さくっち(桜川和樹)@sakucchi
そのタイトルが、どこで露出されても真意が伝わるかも考える。例えば文字数。SNSや検索結果に表示される文字数は違う。せっかくいいタイトルでも「…」のように尻切れしちゃって真意が伝わらなくなる可能性にも目を配る #勝手にタイトル講座
2017/08/07 12:35:33
15. 本音がにじむような表現を
さくっち(桜川和樹)@sakucchi
SNSの普及で人々の「釣り記事」に対するリテラシーも上がっている。本心で言ってますよ、釣ってませんよというニュアンスを出せるかも大切。例えば「かわいすぎる」という飽和した表現ではなく「悔しいけどかわいい」のように、本音がにじみ出るような表現を探すこと #勝手にタイトル講座
2017/08/08 12:14:16
みんな、言ってることはわかったかな? 余裕だよね。ここに書いてある15項目を意識するだけで悔しいけどタイトルワークの名手になれるよ。
そんな桜川さんに直接教えを請いたいならこちらも要チェック。講座の続きもあるだろうからTwitterをフォローしておこう。
さくっち(桜川和樹)@sakucchi
LINE NEWS、NAVERまとめ、ライブドアニュース、LINE MOOKでは編集者を急募しております!
2017/06/01 20:26:20
https://t.co/zlO3CCU0rK
--次回予告

「次回はこの15項目について具体的なタイトルを例に解説していきます」
この話題はポッドキャストでも深掘りしていくよ。
ついでに筆者をフォローしてみる→Follow @narumi
フィードの登録はこちら→


ブログの更新をLINEでお届け→
