YouTubeのおもしろ動画や感動する系動画を貼り付けて、ひたすらTwitterとFacebookでのシェアによる拡散を狙う、いわゆる「バイラルメディア」が昨年末あたりから雨後の竹の子のように湧いてきましたね。
こんなにあるんだね!
なんと国内に35も!この記事は1カ月以上前のものなので、いまはもっと増えているでしょう。やっぱり更新の手軽さもあって誰でもできるわけで、いろいろなテーマに特化したサイトがどんどん出てきますね。笑える系、泣ける系、GoProで撮影した系などなど。
というわけで実は僕も1月に作っていました、バイラルメディア。とりあえずサイト名は国内に最低35は同じようなサイトがあるということで、「36番目の〜」としておきました。なんと10分くらいで作れちゃいましたが、見た目的にもけっこうそれっぽくないですか。
36番目のバイラルメディア

■さて、バイラルメディアを作ってみましょう
僕はlivedoor Blogで作ってみたんですが、本当に10分でできたので、その方法をメモっておきます。まずは「blog.jp」のドメインを取って、ブログを開設します。今回はバイラルメディアを作るということなので、「viral.blog.jp」を取得。

そしたら「ブログを開設する」というボタンを押して、IDやパスワードを設定して管理画面に入ります。最初にブログのテンプレートを選ぶわけですが、バイラルメディアの特徴は「1カラム」で縦スクロールでどんどんコンテンツを表示するシンプルな見た目です。なので「ブログ設定」→「デザイン / ブログパーツ設定」→「デザインの選択」でそれらしいものを選びましょう。
一番適しているのは「タイプライター」というテンプレートです。これはシンプルなデザインの1カラムなので、貼り付けた動画のみを見せるバイラルメディアにぴったり。「特殊レイアウト」で検索すると見つけやすいです。

見た目はできるだけシンプルにしたいのでブログパーツは大部分を削除。「カレンダー」とか「プロフィール」とか「記事検索」とかデフォルトでついているものはどんどん外して、新着とカテゴリーのみ残しましょう。

これだけにするともうだいぶシンプルになりました。あとは試しに動画を入れてみて、見た目を確認。今回はVineの動画を選んでみました。YouTube動画の場合はYouTube貼り付けボタンを押して目当ての動画を検索するだけでOK。あとは挿入位置を「中央揃え」にするのを忘れないように。タイトルは照れることなく、いかにもそれっぽい感じでいきましょう。

↓そしたらこうなる。

そうそう、忘れてはいけないのが「シェアボタン」です。これがないとバイラルメディアとは呼べません。これは皆さんのお手元にあるお好みのタイプのシェアボタンを、毎回自動で挿入できるようにテンプレートを編集して入れておきます。「デザイン設定(PC)」→「カスタマイズ」→「個別記事ページ」と選ぶとHTMLを編集できるので、こんな感じでボタンを入れちゃいます。

あと大事なのがOGP的なやつです。TwitterやFacebookでシェアされるときに表示されるサムネイル画像のようなものがあるので、動画のスクショを取って、それを入れておきましょう。ブログを書く画面の下の方にある「オプション設定」から入れます。

おつかれさまです。こんな感じでもう立派なバイラルメディアの完成です。あとは毎日動画を淡々と貼り付けていくだけです。
■ネタは使い回せ
はい?おもしろ動画が見つからないって?? そういう人は他のバイラルメディアが載せているものから選びましょう。下に国内外のバイラルメディアのフィードを置いておきます。気に入ったものを選んで同じ動画を貼り付ければいいと思います。まあタイトルくらいは変えましょうね。
バイラルメディアのフィードまとめ
https://www.dropbox.com/s/4v6iw8v0spbxuq1/viralmediaList.opml
あと、よりデザインにこだわりたい人はlivedoor Blogを有料プランにするとlivedoorのロゴとかデフォルトの広告が外せていい感じになりますよ!おすすめは「ADVANCE」というプランです。
--次回予告
「Special thanks: テンプレートとかCSSをやってくれた @takanorim_ さん」
一番適しているのは「タイプライター」というテンプレートです。これはシンプルなデザインの1カラムなので、貼り付けた動画のみを見せるバイラルメディアにぴったり。「特殊レイアウト」で検索すると見つけやすいです。

見た目はできるだけシンプルにしたいのでブログパーツは大部分を削除。「カレンダー」とか「プロフィール」とか「記事検索」とかデフォルトでついているものはどんどん外して、新着とカテゴリーのみ残しましょう。

これだけにするともうだいぶシンプルになりました。あとは試しに動画を入れてみて、見た目を確認。今回はVineの動画を選んでみました。YouTube動画の場合はYouTube貼り付けボタンを押して目当ての動画を検索するだけでOK。あとは挿入位置を「中央揃え」にするのを忘れないように。タイトルは照れることなく、いかにもそれっぽい感じでいきましょう。

↓そしたらこうなる。

そうそう、忘れてはいけないのが「シェアボタン」です。これがないとバイラルメディアとは呼べません。これは皆さんのお手元にあるお好みのタイプのシェアボタンを、毎回自動で挿入できるようにテンプレートを編集して入れておきます。「デザイン設定(PC)」→「カスタマイズ」→「個別記事ページ」と選ぶとHTMLを編集できるので、こんな感じでボタンを入れちゃいます。

あと大事なのがOGP的なやつです。TwitterやFacebookでシェアされるときに表示されるサムネイル画像のようなものがあるので、動画のスクショを取って、それを入れておきましょう。ブログを書く画面の下の方にある「オプション設定」から入れます。

おつかれさまです。こんな感じでもう立派なバイラルメディアの完成です。あとは毎日動画を淡々と貼り付けていくだけです。
■ネタは使い回せ
はい?おもしろ動画が見つからないって?? そういう人は他のバイラルメディアが載せているものから選びましょう。下に国内外のバイラルメディアのフィードを置いておきます。気に入ったものを選んで同じ動画を貼り付ければいいと思います。まあタイトルくらいは変えましょうね。
バイラルメディアのフィードまとめ
https://www.dropbox.com/s/4v6iw8v0spbxuq1/viralmediaList.opml
あと、よりデザインにこだわりたい人はlivedoor Blogを有料プランにするとlivedoorのロゴとかデフォルトの広告が外せていい感じになりますよ!おすすめは「ADVANCE」というプランです。
--次回予告

「Special thanks: テンプレートとかCSSをやってくれた @takanorim_ さん」